施設基準
生活習慣病管理料への移行のお知らせ
2024年6月1日から厚生労働省の定める診療報酬制度が改定になります。
今回の改定では、従来からの特定疾患管理料の対象疾患から『糖尿病』『高血圧』『脂質異常症』が除外となり、生活習慣病管理料Ⅰもしくは生活習慣病管理料Ⅱへ移行することとなりました。
この改定を受け、今後当院を受診される場合は、定められた療養計画書について説明を受けた後、同意書に署名(サイン)を頂きます。(初回のみ)
詳細は下記の通りです。
- 対象:『糖尿病』『高血圧』『脂質異常症』が主病で通院されている患者様
個々の患者様の状態に応じて「生活習慣病管理料Ⅰ」もしくは「生活習慣病管理料Ⅱ」を適用いたします。 - 療養計画書:療養計画書の説明の後、初回のみ署名(サイン)をいただきます。
- 移行時期:2024年6月1日(土)より
令和6年診療報酬改定に伴う加算について
令和6年6月より
【医療DX推進体制整備加算の算定】
初診時に月1回に限り8点を算定致します。
マイナ保険証推奨
当院は医療DX推進して質の高い医療を提供できるように体制整備を行っております。
オンライン資格確認等システムによる取得した医療情報等を活用して診療を実施しております。
医療情報取得加算
オンライン資格確認を行う体制を有しています。
正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
一般名処方加算
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
明細書発行体制等加算
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
生活習慣病管理料加算
高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して療養指導に同意した患者様が対象です。
外来感染対策向上加算
当院では、受診歴の有無に関わらず発熱およびその他の感染症を疑わせるような症状を呈する患者様の受入れを行っています。
当院で利用できる助成金一覧
- 国立市高齢者のインフルエンザ予防接種
- 国立市未就園児のインフルエンザ予防接種
- 国立市高齢者肺炎球菌定期予防接種費用の一部助成
- 国立市帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部助成 シングリックス・ビケン
- 国立市胃がん検診(自己負担3000円)
国立市麻しん風しん混合(MR)ワクチン任意接種助成事業等のお知らせ
成人の風しん抗体検査費用を助成します
風しん抗体価の低い女性のための予防接種費用を一部助成します
- 実施期間:通年
- 抗体検査:無料
- 予防接種:麻しん風しん混合(MR)ワクチン:4,000円
抗体検査の基準
抗体価がHI法で16倍以下、またはEIA法で8.0未満の方は、「抗体保有が不十分」として予防接種の対象となります。
抗体検査を受けられた方で、抗体価がHI法で32倍以上、またはEIA法で8.0以上の場合は、風しん抗体検査検査記録カードを医療機関にてお渡しいたします。